みなさんこんにちは
『領土編』第3回の今回は 尖閣諸島(せんかくしょとう)についてお伝えしていきます。
第3回目の今回もなるほど!納得!これならわかる!の3拍子で参ります!
目次 1:尖閣諸島はどこにあるの? 2:どんな島なの? 3:どうして問題になっているの? 4:私たちには何ができるの? |
1:尖閣諸島はどこにあるの?
画像引用元:https://www.cas.go.jp/jp/ryodo/senkaku/china.html
⬇︎
画像引用元:https://www.cas.go.jp/jp/ryodo/senkaku/about.html
沖縄本島と中国の間にあり、
尖閣諸島 ⇆ 沖縄本島 約410キロメートル
尖閣諸島 ⇆ 石垣島 約170キロメートル
尖閣諸島 ⇆ 与那国島 約150キロメートル
という距離関係に位置しています。
2:どんな島なの?
画像引用元:https://www.cas.go.jp/jp/ryodo/senkaku/kousei.html
尖閣諸島は8つの島々(5島3岩礁)で成り立っていて、それぞれの名前は
魚釣島(うおつりじま)、北小島(きたこじま)、南小島(みなみこじま)、久場島(くばじま)、大正島(たいしょうとう)、沖ノ北岩(おきのきたいわ)、沖ノ南岩(おきのみなみいわ)、飛瀬(とびせ)と読みます。
それでは一つ一つをご紹介します。
魚釣島(うおつりじま)
画像引用元:https://www.cas.go.jp/jp/ryodo/senkaku/uotsuri.html(写真提供:国土地理院)
北小島(きたこじま)南小島(みなみこじま)
画像引用元:https://www.cas.go.jp/jp/ryodo/senkaku/kitaminami.html(写真提供:国土地理院)
久場島(くばじま)
画像引用元:https://www.cas.go.jp/jp/ryodo/senkaku/kuba.html(写真提供:国土地理院)
大正島(たいしょうとう)沖ノ北岩(おきのきたいわ)沖ノ南岩(おきのみなみいわ)飛瀬(とびせ)
画像引用元:https://www.cas.go.jp/jp/ryodo/senkaku/others.html(写真提供:国土地理院)
3:どうして問題になっているの?
画像引用元:https://www.cas.go.jp/jp/ryodo/senkaku/sanfrancisco.html
尖閣諸島は1951(昭和26)年9月に署名されたサンフランシスコ平和条約においても日本の南西諸島として扱われているにも関わらず、1969年に国連の報告書で東シナ海に石油埋蔵の可能性があることが指摘されると突如領有権について独自の主張を始めたことが問題の始まりです。
そしてその後、
1992年
中国の領土に属すると一方的に「中華人民共和国領海および接続水域法」に制定。
2012年
中国のものとして領海基線(領海の範囲を測定するための起算点となる線)を設定
2013年
中国のものであるかのように
防空識別区(各国が防空上の必要性から領とは別に設定した空域のこと)を設定
さらに
2008年以降
頻繁に日本の領海侵入をしたりと、挑発行動を繰り返してしまっています。
このようなことから根拠のない中国の主張と行動が問題となっています。
4:私たちには何ができるの?
- 歴史の事実に対してお互いの視点を否定し合うのではなく、
- どちらが正しいかを論じるのではなく、
- お互いの想いや背景をありのままに受け入れ合い、
- 対岸ではなく、同じところから同じ景色を見つめ
共に寄り添い、共に語り合い友好を築いていくことです。
お互いを否定することからは何も生まれないのだから。
2018年1月14日 沖縄県石垣市が条例により尖閣諸島を定めた記念日 「尖閣諸島開拓の日」。
私たち安保ニュースは事実を確認しに行って参ります。
その模様はこの安保ニュース速報で皆様にお届け致します。